鍵の基本知識について
いつも使っている鍵が回らなくなったり何らかの不具合を感じることはありませんでしょうか?鍵の材質は、ほとんどが金属で製造されているので使う度に摩耗していき使用頻度が高ければ高いほど経年劣化が進行していき鍵穴がすり減ってしまって鍵が合わなくなったりします。また、鍵穴に異物が混入してしまってトラブルを引き起こすこともあります。鍵の構造上、錠前は非常に複雑な構造となっていますので定期的にメンテナンスが必要になってきますので鍵穴の不調によって鍵本体にも負荷が加わってしまて抜けなくなったり折れたり鍵が変形してしまったりしてしまいます。
物理上、形あるものは壊れて行くのが自然の法則です。突然、鍵が壊れたからといって自己で鍵修理をすることもできずにどこに修理や交換を依頼すればいいのか?また、トラブルが起きた箇所を適切に修理してくれるのかわからないことが多々あると思います。物理上、鍵の劣化や破損は目に見えるものではありませんから精密製品ですので修理が困難で難しく、即時対応が不可欠になること急に起きてしまいます。急場で鍵の修理が必要になった時に迅速に対応いたしますのでご相談下さい。
補助錠について
補助錠は、ドアの開閉に対して追加のロック機構を提供するもので、通常、施錠された状態のドアを更に補強するために使用されます。補助錠には、下段に取り付けられる床付き補助錠や、上部に取り付けられる天井付き補助錠などがあります。
床付き補助錠は、床にビスで取り付けられ、ドアの下部にある突起を挿入することで、ドアを補助的にロックすることができます。天井付き補助錠は、天井にビスで取り付けられ、ドアの上部にある突起を挿入することで、ドアを補助的にロックすることができます。どちらの場合も、ドアの開閉時には、補助錠を解除する必要があります。
補助錠は、ドアのセキュリティを高めるだけでなく、ドアの重量を分散することで、ドアのヒンジやフレームへの負荷を軽減する効果もあります。しかし、補助錠を追加することで、ドアの開閉がより困難になる場合があります。また、適切な取り付けとメンテナンスが行われていない場合、逆にドアのセキュリティを低下させることになる場合もあります。
空き巣被害を防ぐ有効性
空き巣被害を防ぐために補助錠を設置することは非常に有効です。補助錠は、玄関や窓などの出入り口に設置され、通常の鍵とは別に施錠できるものです。補助錠を設置することで、不正侵入や破壊行為から守ることができます。
補助錠は、窓やドアの種類やサイズに応じて様々な種類があります。代表的な補助錠として、ワンタッチ錠、チェーン錠、デッドボルト錠、クローザー錠などがあります。それぞれの補助錠には、特徴や使い勝手に違いがありますので、設置する前に適切な補助錠を選ぶことが重要です。
また、補助錠だけでなく、センサーライトや監視カメラなどの防犯グッズを組み合わせることで、より一層の防犯効果が期待できます。ただし、これらのグッズを設置する場合には、法律に基づくプライバシーの保護や、近隣トラブルの防止など、周辺環境にも注意する必要があります。
お客様のお声掲載
勝手口の鍵が壊れて回らなくなり厨房に入ることができなく仕込みの時間もあったのでオーナーに電話してカギ修理隊さんに1時間位で来てもらい鍵の開錠してもらって鍵交換をしてもらいました。宴会の予約が有り仕込が間に合うか心配していましたが何とか間に合って無事に鍵交換も終えることができました。
