イモビライザーについて
一言で言って「イモビライザー」は、車両が盗難されないようにするための防犯装置の一種です。イモビライザーを装備した車は、鍵を偽造したとしてもエンジンを始動することが不可能となります。10年くらい前までは国産車としてセルシオなどの一部の高級車や特別装備された一部の車にしか装備することができませんでした。
その後、世界的なイモビライザーの標準装備化の流れが到来し国内でも汎用されるようになってきました。そして、近年では、新車へのイモビライザーを標準装着されるようになっている車種が9割を超えています。そして、一般認識されていることもあり意識はしていなくてもイモビライザーが装着車されている車に乗っている場合がほとんどとなっています。
昨今では、EU加盟国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、中東湾岸諸国などでは法制化されていてイモビライザーの装着が義務付けられている国が増加傾向となってます。その反面で車の盗難を防止するために国産車以外のイモビライザーの解錠をすることが不可能となってきています。当社でも一部のイモビライザー装備車の解錠ができない場合もあります。
イモビライザーの仕組みについて
イモビライザー搭載車の場合に単純なスペアキーでエンジンが始動できないのが電子的に鍵と車が通信をして照合する手続きを経ていることにあります。従来型の鍵はキーシリンダーに対して物理的に鍵の形状が一致することでエンジンのセルモーターの電気スイッチをONにしてエンジンを始動していましたがイモビライザー装備車のイモビライザーコンピュータとイモビライザーキーに内蔵されたトランスポンダー(送受信機)のキー認証が一致しないと通電させない構造になっているからです。
しかし、万全とも思われるイモビライザーもセキュリティ上の欠点が多く整備モードや専用の電子デバイスによって無効化したり車両側のユニット本体交換をしてしまうことで簡単にエンジン始動ができ盗難されることが多発している実情もあります。
イモビライザー搭載車のスペアキーを作製する場合には、物理的な金属製の鍵だけではなくID照合に関わる電子部品も新たな鍵に登録する必要があり専用の機材を用いて解析して設定する必要がありますので紛失などで複製する場合には、高額修理になってくるケースもあります。鍵の管理には十分に気をつける必要がありますのでご注意ください。
修理対象地域 | ||||
春日市 | 大野城市 | 糸島市 | 那珂川市 | 太宰府市 |
福岡市 | 早良区 | 城南区 | ||
博多区 | 西区 | 中央区 | 東区 | 南区 |